daruma3940の日記

理解や文章に間違い等あればどんなことでもご指摘お願いします

今日の音楽のお勉強

今日の音楽のお弁当
音が1オクターブ上がると周波数が2倍になる
つまり 130Hz 260 Hz, 520Hzは全てド
メジャーコード(ドミソなど)
周波数の比が綺麗(小さい整数の比で表せる)な音を同時にならすことで心地良い響きが生まれるらしい
マイナーコード (レファラなど)
周波数の比が綺麗でない音を混ぜることでうなりが生じて不安感のある音が生まれるらしい


平均律
ド 1:1 261.63 Hz
ド# 1:1.06 277.18 Hz
レ 8:8.98 293.66 Hz
レ# 1:1.19 311.13 Hz
ミ 4:5.04 329.63 Hz
ファ 3:4.00 349.23 Hz
ファ# 1:1.41 370.00 Hz
ソ 2:3.00 392.00 Hz
ソ# 1:1.59 415.30 Hz
ラ 3:5.05 440.00 Hz
ラ# 1:1.78 466.16 Hz
シ 8:15.10 493.88 Hz

また別の調律法
ド 1:1 264 Hz
レ 8:9 297 Hz
ミ 4:5 330 Hz
ファ   3:4    352 Hz
ソ 2:3 396 Hz
ラ 3:5 440 Hz
シ 8:15 495 Hz

pyてょんでグラフを書いてみた
平均律
ドミソ
f:id:daruma3940:20180623172344p:plain
レファラ
f:id:daruma3940:20180623172355p:plain
下の調律
ドミソ
f:id:daruma3940:20180623172411p:plain
レファラ
f:id:daruma3940:20180623172421p:plain
グラフを見ると
上の音階の定義(平均律)ではドミソでもうなってるじゃん
下の調律法ではドミソではうなりがないっすね

まあ平均律ではうなってはいるもののうなりの周期が長いのでそこまで問題にはならないということなのかも知らん

良く分からんがこの平均律という調律法を使う理由は
下の調律法ではどの音を基準として音階を作るかによって音階が変わってきてしまうので
ハ長調(ドの音を基準とした作った音階のこと?良く分かってないが)で調律したピアノはハ長調専用となり
途中で転調をするような曲は演奏不可能になってしまう。
そこでオクターブを12分割してしまう方法で音階を定義する(これが平均律)と転調も自由になるらしい。
なので多くの音楽ではこの平均律が使われているらしい

[参考]
https://yaritakunai.hatenablog.com/entry/2016/05/16/221000
http://ch.nicovideo.jp/ponponpopoponpopopopopopopon/blomaga/ar842757
http://www007.upp.so-net.ne.jp/einstein/hamaji/ichou.htm